- 2021年6月2日
- 2021年7月12日
臨床心理学とは何なの?精神的な助けとなるのか解説
心理カウンセラーを目指すなら学んでおきたい心理学の一つに臨床心理学があります。 ストレスの多い現代社会では精神的な病気を抱える人もたくさんいますが、臨床心理学はそんな精神面での健康をテーマとした心理学になります。 1.臨床心理学って何? […]
心理カウンセラーを目指すなら学んでおきたい心理学の一つに臨床心理学があります。 ストレスの多い現代社会では精神的な病気を抱える人もたくさんいますが、臨床心理学はそんな精神面での健康をテーマとした心理学になります。 1.臨床心理学って何? […]
前回の記事では、自己肯定感(セルフエスティーム)の重要性を説明しました。 皆さんそろそろ自己肯定感の高め方に興味があるかと思います。効率的に、かつ確実に自己肯定感を高める方法をお教えします。 【1】 自己肯定感(セルフエスティーム)は成長過程で形成さ […]
【1】 ウィンザー効果とは? 『ウィンザー効果とは、何かを相手から直接言われるよりも第三者から間接的に伝えられたほうが、信憑性や信頼性が増す』という心理的効果を言います。 アーリーン・ロマノネスによる自伝的スパイ小説、『伯爵夫人はスパイ』(原題:“T […]
【1】 ハマる心理はビジネスに活かされている 消費者心理が一般的に知られるようになってからしばらく経ちました。こういった消費者心理を実際に仕事の営業等で実践してみて、お客様があなたの商品を買ってくれたとしましょう。 その消費者は購入後、またあなたの商 […]
【1】 返報性の原理とは 返報性の原理とは、他者から施しを受けた時、お返しをしなければならないという感情をいだく原理のことを指します。(※返報とは”報いること・仕返し・返礼・返信”という意味があります。) 返報性については様々なものがあり、 好意 譲 […]
職場や家庭でのストレスの多くは人間関係によるものです。日常生活の中で人と関わっていく以上、良い人間関係を作り上げる力はとても大切であり、また、それをよく保つことは人生や仕事の質を高めることにつながります。 心理学やカウンセリング技術を身に付けることは […]
すでに皆さんも感じている通り、会社内での人間関係というのは非常に繊細なものです。 いくらイヤな上司や気に食わない部下がいるからといって、上下関係を好きで選ぶこともできません。もっとも、自己実現や家族を養うなど目的を背負っている訳ですから、行きたくなけ […]
応用心理学の一つである災害心理学は、教育心理学や臨床心理学などの他の応用心理学の中では比較的新しい分野になります。日本でも地震や津波、台風などの自然災害から火災や飛行機事故までさまざまな災害が毎日のように起こっていますが、災害心理学はそれらの 災害と […]
私たち人間は日常生活で必要なさまざまなものを生み出して消費していくという経済活動を行っています。この経済活動のことを産業と言い、産業活動に従事する人の心理を対象とした研究が産業心理学 です。 産業心理学とはどのような内容なのか、また実際の企業組織では […]
1.子供の教育には心理学の『部分強化理論』が効果的!? 優れた教育というのは、高いお金を費やして教材を与えることでも塾へ通わせることでもありません。子供の「やる気」を最大限に引き出すことです。極論すると、やる気さえあれば教材や塾などがなくとも自学自習 […]
心理学を学んで行くと、随所で「行動心理(学)」や「行動主義」、また「行動療法」という用語を目にすることが多いことと思います。特に最近では「認知行動療法」などが広く知られるようになり、実際の心理臨床の場や、様々な社会生活のシーンでその役割が大きく期待さ […]
一般的に、恋愛にはいくつかの段階があります。 相手のことがなんとなく気になる段階 相手に惹かれていく段階 交際前の駆け引きの段階 そして、実際に付き合う段階です。 それ以降にも熱愛期や倦怠期、結婚や破局という流れがありますが、いわゆる恋愛というのは、 […]
性格や人格には一人ひとり違いがあり、これは生まれ持ったものや生活環境からの影響を受けます。 人生全体を通じて形成されるパーソナリティーですが、 どのように発達し形成されていくのかを明らかにしていこうとするのが人格心理学 です。 1.人格心理学とは? […]
人間が生まれてから死ぬまでの間に人の心というのはどのように変化し発達していくのか? これを様々な角度から研究してその実態を明らかにしていくのが発達心理学です。 発達心理学では具体的にどのようなことを学んでいくのかを、詳しく見ていきましょう。 &nbs […]
一人ひとりの人間が抱える心の悩みを解決に導くためのサポートをするのが心理カウンセラーの仕事ですが、その さまざまな悩みに対応するために学ぶのが心理学 です。 心理学はとても多くの種類がありますが、ここでは、基本となる『基礎心理学』について解説していき […]
人生、失敗ばかりだと考えている方、いらっしゃいませんか? 思い返せば、あれもこれも上手く行かず、中途半端で道半ばの不完全燃焼。全力も出せず、やりきった感も充実感も得られず、振り返れば暗く、お先も真っ暗。 考えれば考えるほど気持ちが落ち込んでいく……。 […]
職場・家庭・学校など、生きていく上で人との関わりは避けられません。 こんな世の中で、あなたはあなた自身のことを包み隠さず話すことができていますでしょうか?ひょっとすると、あなたは信頼できる人が周りにいないことを悩んでいませんか? 『信頼できる様なよい […]
なにか簡単な質問を相手へ投げかけ、「はい(イエス)」と言わせる。これを何度か繰り返していくことで、相手は、「はい(イエス)」 と言いやすい気持ちが相手に生じ、そこで本命の頼み事を相手に伝えれば、「はい(イエス)」と受け容れられる ――。 これが、一般 […]
「あの人から好かれたい!」 「あの人と仲良くなりたい…」 このような気持ちは、恋愛だけでなく、ビジネス・友人関係においても度々生じる感情ではないでしょうか? その際にとても有効な方法として、自分からまず相手に好意を抱き、その好意を行動として示したり表 […]
《1》 同調行動とは? 同調行動とは、他の人と同じことをしなくてはならないという心理によって行われる行動のことです。例えば、ファッションの流行なども同調行動が強く出ているひとつの例になります。 この例で見ると、 という気持ちになって、自分自身の気持ち […]