人間の心というのはとても曖昧ではっきりしないもので、漠然とした悩みを抱えたことをきっかけとして心理学に興味を持つ人も多いのではないでしょうか?
心理学とはいったいどんな学問なのか、どんな時に役立つ知識なのか詳しくご紹介していきます。
【1】
心理学とは?
長い歳月をかけて 曖昧な人間の心を科学的に分析したのが心理学 です。
人間はどんな心境の時にどんな行動をするのか、心と行動の関係について科学的な手法で研究する学問が心理学で、その起源は紀元前の古代ギリシャにまでさかのぼると言われています。ただ、心理学は今なおアップデートされている学問で、過去の定説が覆されるようなこともあります。
もっと仕事で成功したい、人間関係のトラブルを解決したいなどの理由で心理学に関心を持つ人も多く、実際に心理学を学べば仕事も人間関係もスムーズになるという内容の本もあります。
ストレス社会である日本では心理学に興味を持つ人も多いですから、関係する書籍もたくさん出版されていますし、カウンセリングやNLPなどといった心理資格もたくさんあります。
膨大な種類がある心理学は、人生の質を高めると同時に、
- 恋愛に活かせるもの
- 仕事に役立つもの
- 人間関係の悩みを解消してくれるもの
など様々です。
心理学の資格を取得すればカウンセラーやセラピスト、コーチなどの心理職で活躍することもできるでしょう。
1.1 – 心理学の中にはさまざまな種類があります
心理学と一口に言っても様々な種類があります。
非常に抽象的な人間の心と行動が研究の対象になっているので、いろいろな分野と合わせて研究が進められるので、心理学の種類も多岐にわたります。
心理学を大きく2つに分けると、
上記に大別されます。
基礎心理学とは?
基礎心理学は心の仕組みを追及する学問で、基本的に応用せずに知識を蓄積させることを目的としており、心理学の一般法則になる位置づけです。つまり、実験や統計により人の心理的な法則を研究するのが基礎心理学という訳です。
基礎心理学の中には沢山の種類があり、大別すると下記の通りになります。
- 発達心理学
- 社会心理学
- 人格心理学
- 生理心理学
- 行動心理学
- 認知心理学
- 学習心理学
上記の中でも、発達心理学・社会心理学・人格心理学は基礎心理学の中でも代表的な学問です。発達心理学は年齢を重ねることで心にどんな変化が起こるのかを研究する学問であり、人格心理学はその人の持つ性格や人格について研究する学問、社会と個人の双方がどのように影響しあっているのかを研究するのが社会心理学となります。
基礎心理学の種類に関する詳細については、下記からご覧ください。
一人ひとりの人間が抱える心の悩みを解決に導くためのサポートをするのが心理カウンセラーの仕事ですが、その さまざまな悩みに対応するために学ぶのが心理学 です。 心理学はとても多くの種類がありますが、ここでは、基本となる『基礎心理学』につ[…]
応用心理学とは?
応用心理学とは、 様々な角度からの心理学的な研究結果(基礎心理学)をもとにして、社会問題の解決など実用的な分野へと応用していこうとする心理学です。
応用心理学にも沢山の種類があり、下記の通りです。
応用心理学の代表的なものは教育心理学や災害心理学、スポーツ心理学などです。
教育の分野に心理学を応用することでより効率よく教育をしていこうというのが教育心理学で、災害時の人間の心の変化を研究することで二次被害を予防しようというのが災害心理学。また、心理学を応用することで、スポーツ時により高いパフォーマンスを発揮できるようにするのがスポーツ心理学です。
このように、基礎心理学で得られたデータを恋愛や教育、災害など他の分野に活用したのが応用心理学です。
応用心理学に関する詳細は下記からご確認ください。
心理学と一口に言ってもさまざまな種類があり分類方法もさまざまなで、初めての人は何が何だか分からなくなる人もいるでしょう。 ここでは応用心理学の種類とその具体的な内容についてご紹介してきますが、応用心理学の理解を深めるという意味では 基[…]
1.2 – 心理学はどのようなシーンで役立つのか?
心理学は日常のさまざまなシーンで役立てることができます。
仕事やビジネスシーンでも大いに役立つ心理学は、業績アップのために大手企業でも心理学を活用していますし、コンプレックスの克服や恋愛にも役立てることができます。
または心理カウンセラーや臨床心理士、産業カウンセラーなどの心理学を使う仕事にも役立つでしょう。
【2】
仕事で役立つ心理学について
仕事で役立つ心理学として、例えば色彩心理学は多くの飲食店でも導入されていて業績アップに貢献しています。
大手のファーストフードショップでは黄色やオレンジ色、赤色などの暖色系の色が意識的に使われているのですが、これは人間がこれらの色を見ると空腹を感じるからです。
また黄色やオレンジ色、赤色は時間を長く感じさせるという効果もあるため、一人あたりの滞在時間を短くしてお客さんの回転を良くしようとする狙いもあります。
2-1. 希少性の原則 – 仕事で役立つ心理学
“本日限り” や “お一人様1個限り” のように数量や時間を限定して購買意欲を高める希少性の原則という心理学もあります。
希少性の原則は、通信販売や店頭販売でよく見かける心理学で、大手ブランド品でも世界で1,000個限定などとの謳い文句でその商品の希少性の高さをアピールし売上アップを狙います。
どうしても必要な日用品であればすぐに購入しますが、いつでも入手でき緊急性のないものなら購入する気にはならないものです。それが数量や期間限定などと言われると急に欲しくなるもので、これがお店の狙いだと分かっていても購入してしまうものです。
こういったところにも心理学は役立てられています。
2-2. 作業興奮 – 仕事に役立つ心理学
もうひとつ事例を挙げていきましょう。
心理学における『作業興奮』も事をする上で大いに役立つ心理学です。この作業興奮は、やる気の出ない作業でもやり始めると自然とやる気が湧いてくるというものです。
どうしてもやる気が起こらない嫌な仕事というのが誰にでもあるもので、これは仕事に限らず主婦が行う家事もそうでしょう。しかし脳というのは、そのまま何もしなければやる気もますます起こらなくなります。イヤイヤでもとりあえず作業を進めていくうちに、いつの間にかやる気が出てくるという構造になっていると言われています。
これを知っていれば、やる気が起こらなくてもまずやってみようという気になるもので実際やり始めてみると意外とスムーズに作業が進むものなのです。
これは思い当たることがある人も多いのではないでしょうか。
あれこれ頭で考えて嫌な作業を先延ばしにしていると、ますますやる気も失せてしまいます。まずはやり始めてみると良いということを教えてくれるのが、作業興奮の心理学です。
【3】
恋愛やコミュニケーションで役立つ心理学について
心理学には恋愛やコミュニケーションに役立つものが沢山あります。
相手とのコミュニケーションをスムーズにしたり、恋愛に役立つ心理学に基づくテクニックがありますので、一部ご紹介していきます。
3-1. 類似性の法則 – 恋愛や人間関係で役立つ心理学
まず恋愛やコミュニケーションでの代表的な心理学に、類似性の法則と言われるものがあります。
例えば、あるグループ内に自分と出身地が同じだったり、趣味が同じ人がいることが分かった途端に、急にその相手に親近感を湧くことがないでしょうか?これを心理学では類似性と呼び、誰かと仲良くなりたいときや恋愛などに意図的に役立てることができます。
人は誰でも何かしら自分と共通点のある人に親しみを感じ、好意を抱くという法則があるのです。
共通点は何でも良いのですが、やはりより細かい共通点がある方が有効です。例えば同じ出身地だった場合でも同じ県だったというだけよりも同じ町内だった、同じ学校だったという方がより相手との距離も近くなるでしょう。
詳しくは下記記事も合わせてお読み下さい。
一般的に、恋愛にはいくつかの段階があります。 相手のことがなんとなく気になる段階 相手に惹かれていく段階 交際前の駆け引きの段階 そして、実際に付き合う段階です。 それ以降にも熱愛期や倦怠期、結婚や破局とい[…]
3-2. 単純接触効果 – 恋愛や人間関係で役立つ心理学
他に、単純接触効果(ザイオンス効果)と言われる心理学も恋愛で効果的に利用できます。
単純接触効果とは、単純にいつも頻繁に会う人により親しみを感じるというものです。たまにしか会わない人よりも、いつも頻繁に会っている人の方が親しみを感じやすく信頼感や好意を持ちやすいものです。
ですから好意を持って欲しい人がいたり信頼関係を築きたい人がいれば、たとえ1回あたりの時間は短くても良いので会う回数を増やすことが効果的です。
詳しくは下記記事も合わせてお読み下さい。
「知られている」ということは、それだけで恋愛や仕事(営業など)にとって有利です。 日々、TVやネットで見られる広告について考えてみてください。スポンサーは、商品やサービスについて「知られる」「知らせる」ためだけに、巨額の費用を投じてい[…]
3-3. ハード・トゥ・ゲット – 恋愛や人間関係で役立つ心理学
ハード・トゥ・ゲットは、自分のことを特別扱いしてくれる人に対して好意を持つという心理学です。
誰でもいつも自分のことを大切に扱ってくれる人に対して悪い気はしないものなので、好意を持たれたい相手がいればその人のことを特別扱いすると良いでしょう。
3-4. イエス誘導法 – 恋愛や人間関係で役立つ心理学
最後に、イエス誘導法も恋愛やコミュニケーション、ビジネスシーンで役立つ心理学です。
このイエス誘導法とは、意図的に相手がイエスと答える質問をすることで、自分の要求を通しやすくするというテクニックです。
例えば、「今日は暑いね」とか「あのアイスクリームは美味しいよね」とか、相手がイエスと答えやすい質問を繰り返すことで相手は自然とこの人とは気が合うと感じてくれます。会話の中で自然と親近感を感じてくれるので、こちらの質問に対してなんでもイエスと答えてくれる確率が高くなるということです。
3回くらい連続でイエスの答えが返ってくればそのあとの質問にもイエスと答えてくれる可能性が高いでしょう。
恋愛や人間関係では相手との距離を縮めるために、ビジネスでは営業の仕事などで効果的に利用することができます。
なにか簡単な質問を相手へ投げかけ、「はい(イエス)」と言わせる。これを何度か繰り返していくことで、相手は、「はい(イエス)」 と言いやすい気持ちが相手に生じ、そこで本命の頼み事を相手に伝えれば、「はい(イエス)」と受け容れられる ――。 […]
【4】
この記事のまとめ
心理学はとても奥が深いもので、さまざまな悩みを克服してより良い人生を歩むことをサポートしてくれる学問です。仕事や恋愛、自分の能力アップや人間関係をスムーズにしたりとさまざまなシーンで役立つ心理学があります。
【PR】民間の心理カウンセラー資格を取得してみませんか?
心理学やカウンセリング技法を学ぶことは、自分自身やまわりの人への理解が深まり、 人間関係能力 や コミュニケーション能力 を向上させることが出来ます。その結果、人間関係を良好に保つことが上手になり、対人関係から生まれるストレスを大きく軽減すること が可能になりますので、人生の幸福度が上がるという大きなメリットがあります。
もちろん、心理カウンセラー資格を取得して 相談業務 などの仕事をしたり、 独立開業 して自分で人の役に立つ仕事をしていくことも可能です。
あなたも心理カウンセラーについて学んでみませんか?
通信講座ですので在宅での学習から資格取得までが可能になります。詳細な資料は無料で請求できますので、あなたの未来のためにぜひチャレンジしてみてください!