今、仕事をしている社会人から資格を取得して心理カウンセラーを目指したい!と言っても、実際に自分が資格を取れる状況なのか?という問題があります。
心理カウンセラーの資格には、
- 大学院修了が条件
- 実務経験があればOK
- 特に条件が無く養成講座を受講すると取得
など色々なものがあります。
現在、高校生以下の学生の方は、心理系の大学に進む事で、非常に多くの心理職資格を選択できる可能性があります。一方で、現在、社会人の方は取得可能な資格の選択肢が狭まるという事は覚悟しなくてはなりません。
でも、だからと言って諦める必要は無く、学生時代から社会人に至る経歴によって取得できる資格は変わってきますし、全くのゼロから心理職の資格を取得する事も可能です。
これから心理カウンセラーを目指す場合に、どのような資格が取れるのか?ご紹介していきます。
この記事ではこのような内容が見られます
《1》心理カウンセラーの資格
心理カウンセラー資格の取得・申請条件には、大学や大学院での専門学科の習得が必要なものと、誰でも取得可能なものがあります。また、取得や申請には実務経験が条件の場合もあります。それぞれの資格によって細かく条件が定められていますので、詳細は認定団体のHPを参照してください。
資格は、知識や能力が主催団体の認定基準に達していることを証明するものです。中には就職につながる資格もありますが、資格が即、仕事や就職につながるものではありません。
《2》心理カウンセラーの資格の種類~取得や申請条件から
心理カウンセラーに関係する資格は、非常に種類が多いです。(詳しくは➡心理カウンセラーの資格の種類 を参照してください。)ここでは取得や申請条件から、社会人から資格取得を目指す人が、自分が取得可能かどうかが判りやすいような形で紹介します。
個々の資格の内容については、関連記事のリンクから参照することが可能です。
2-1. 心理学系の大学院を修了している人が取得可能な心理資格
指定大学院を修了していることが条件となります
臨床心理士は、公益財団法人「日本臨床心理士資格認定協会」が認定する資格であり、文部科学省が認定している『心理専門職』であることを証明する資格です。
心理カウンセラーを含めた心理職関係では最強の資格とも言われ、医療/福祉分野・教育分野など様々な場で活躍することが可能になります。(例として、スクールカウンセラーになる事が可能です。)
勿論、心理カウンセラーとして独立開業に至っても相談者(クライエント)にバツグンの信頼性を明示する事ができる資格です。
関連記事 臨床心理士になるには?
下記①~④のいずれかを満たす事が条件となります
- 発達心理学隣接諸科学の大学院修士課程在学中または修了後3年未満
- 臨床経験が3年以上ある
- 大学や研究機関で研究職をしている
- 公認心理師資格を取得している
臨床発達心理士は、一般社団法人「臨床発達心理士認定機構」が認定する資格です。准スクールカウンセラーになる事ができます。
学校心理士
一般社団法人「学校心理士認定運営機構」が認定する資格です。11の学会が運営する機構です。5年毎の更新が必要です。准スクールカウンセラーになれます。
関連記事 学校心理士とは?
2-2. 一般大学で心理学部・心理学系の学科を修了、または心理関連の単位習得している人が取得可能な資格
臨床心理士
一般大学の心理学部を卒業して、指定大学院修了すると、取得可能です。(1年の実務経験必要)
関連記事 臨床心理士になるには?
産業カウンセラー
一般社団法人「日本産業カウンセラー協会」が認定する資格です。産業カウンセラーとシニア産業カウンセラーがあります。5年毎の更新が必要です。
関連記事 産業カウンセラーとは?
認定心理士
公益社団法人「日本心理学会(http://www.ouj.ac.jp/hp/purpose/sikaku/psychology/psychologist/)」が認定する資格です。資格取得に必要な単位は、放送大学で修得できます。他大学で修得した単位と放送大学の単位を合算して申請することもできます。
➡認定心理士とは?
心理相談員
厚生省が認可する、特別民間法人「中央労働災害防止協会(http://www.jisha.or.jp/seminar/health/h3100_sp04.html)」が認定する資格です。3日間の心理相談員養成研修を受講して、登録すると資格取得できます。
➡心理相談員とは?
2-3. 福祉系の大学を卒業している人が取得可能な資格
精神保健福祉士
国家資格です。公益財団法人「社会福祉振興試験センター(http://www.sssc.or.jp/seishin/)」が国家試験を行っています。資格取得には、11のルートがあります。
➡精神保健福祉士とは?
心理相談員
3日間の養成研修が必要
参考=http://www.jisha.or.jp/seminar/health/h3100_sp04.html
一般の4年制大学を卒業した人が取得可能な資格
産業カウンセラー
日本産業カウンセラー協会(http://www.counselor.or.jp/)の要請講座を通学または通信で修了することで受験資格を得られます。
精神保健福祉士
1年の養成施設修了が必要。短大卒も可能ですが実務条件が必要です。
http://www.sssc.or.jp/seishin/
保健師、看護師、助産師、衛生管理者の資格を持っている人が取得可能な資格
心理相談員
3日間の養成研修が必要です。看護師、助産師は1年以上、衛生管理者は5年以上の相談実務があることが条件。
http://www.jisha.or.jp/seminar/health/h3100_sp04.html
3. 誰でも取れる資格
大学卒業などの特別な取得条件がなく、養成講座や研修を受けると誰でも取れる資格もあります。専門色の強い資格から初歩的なものまで、様々な種類の団体が認定する、通信教育などの資格です。通信だけのものや、通学制のもの、講習を受けるものなど実に多くの種類があります。
メンタルヘルス・マネジメント検定
大阪商工会議所が主催する検定試験です。働く人の心の病の予防や健康増進の知識を習得することを目的とした資格です。試験はⅠ種(マスターコース)、Ⅱ(ライフケアコース)、Ⅲ種(セルフケアコース)の3種類があります。受験対策講座が数箇所の商工会議所で開催されており、全国15の会場で受験できます。従業員や管理者向けのメンタルヘルスの基礎的な検定試験です。
詳細はこちら ➡ http://www.mental-health.ne.jp/
学会が認定する資格~誰でも取得できるが、養成機関の修了が必要な資格
指定の教育機関や養成講座を修了すると取得できます。養成機関は、通信制や通学や講座受講など色々です。
認定カウンセラー(日本カウンセリング学会)
詳細はこちら ➡ http://www.jacs1967.jp/
メンタルケア心理士(メンタルケア学術学会)
詳細はこちら ➡ http://www.mental-c.com/nintei_sikaku.html
家族相談士(日本家族心理学会)
詳細はこちら ➡ http://kazokushinrishi.jp/certification/advisor/
その他のNPO法人や協会などが認定する資格
社会一般に通用する資格ではないので、企業への就職などにはつながりませんが、心理学の基礎知識を学べます。自分や家族、職場の人間関係を改善するためには役に立つでしょう。目指す資格によって、学習の方法も期間も色々です。名称も内容も種類が多いので、詳細は紹介できませんが、認定団体を幾つか紹介します。
交流分析士(日本交流分析協会)
詳細はこちら ➡ http://www.j-taa.org/for-ta.html
認定臨床心理カウンセラー(日本臨床心理カウンセリング協会)
詳細はこちら ➡ http://j-acc.org/mces/index/00031
心理カウンセラー(日本プロカウンセリング協会)
詳細はこちら ➡ http://prokan.co.jp/
メンタル心理カウンセラーなど(日本能力開発推進協会)
詳細はこちら ➡ http://www.jadp-society.or.jp/
認定カウンセラー(日本カウンセリングセンター)
詳細はこちら ➡ http://nihon-counseling.org/
EAPメンタルヘルスカウンセラー(EAPメンタルヘルスカウンセリング協会)
詳細はこちら ➡ http://www.emca.or.jp/
心理カウンセラー関連の資格は、本当に種類が多いです。職業として心理関係の専門職に就くには、基本的に大学や大学院などでの勉強が必要です。臨床心理士、精神保健衛生士、産業カウンセラーは就職につながる資格ではありますが、心理職の需要は少ないので、資格を取ってもすぐに希望の仕事があるとは限りません。誰でも取れる資格は、心理学の基礎知識を体系的に学べるのがメリットです。自分の成長のための投資として資格を取り、職場や家庭で活用するのもよいでしょう。