家族相談士とは、家族に対する心理的援助や調整をする専門家の事を指します。家族相談士は1992年より一般社団法人 家族心理士・家族相談士資格認定機構が認定している資格となります。心理カウンセラー資格は様々な種類がありますが、その中でも『家族』に特化しているのが家族相談士の特徴と言えるでしょう。
家族間ではさまざまな問題や葛藤がよく起こります。家族ゆえに問題がこじれることは良くあることです。そのような場合に、家族以外の第三者が適切に関り、問題を解決していくことが求められます。これが家族相談士の役割です。
ここでは、
- 家族相談士とはどの様なカウンセラーなのか?
- 家族相談士の資格取得方法やどのような場所に就職して、どのような仕事を行っていくのか?
これらについてご紹介していきます。
【1】
家族相談士とは?
家族診断士とは、家族関係の調整や健康な家族作りのための助言や指導・啓蒙活動を行う心理カウンセラーです。
今日の家族関係は、家族だけでなく、家族ひとりひとりが関る社会・学校・仕事・人間関係・地域など、さまざまな要因・状況により問題も複雑になってきています。
また、最近では核家族が多くなり、地域とのつながりも希薄になって孤立する家族も多くなっています。さらには、高齢の親の面倒を誰が見るかなど、高齢化に伴って問題を抱える家族も増えてきているのが実情です。
このように、家族のことで相談できる相手(第3者)の必要性はとても高くなっており、その専門家として問題解決や心のケアを行うのが家族相談士なのです。
家族心理学会と日本家族カウンセリング協会は、家族に対する心理的援助の専門団体として研究・研修活動を行っています。家族への心理的な支援のできる専門家を養成するために『家族相談士』の資格制度を開設しました。
家族相談士資格は、一般社団法人 “家族心理士・家族相談士資格認定機構”が認定します。
【2】
家族相談士になるには?
家族診断士になるためには、NPO法人日本家族カウンセリング協会が開催する『家族相談士養成講座』を受講する必要があります。
養成講座を受験するためには受講資格(条件)がありますので下記を参考にしてください。
家族相談士養成講座の受講資格
『家族診断士養成講座』を受験するためには、以下のいずれかの条件に該当する者で、臨床経験カウンセリングと関りのある実践経験(教育相談・電話相談・心理臨床・産業カウンセリング・ケースワーカーなどのカウンセリングと関りのある実践経験)が1年以上必要となります。
- 日本家族心理学会または日本家族カウンセリング協会に1年以上在籍している者
- 臨床心理士、日本カウンセリング学会認定カウンセラー、日本産業カウンセラー協会認定産業カウンセラー有資格者
- 医師、社会福祉士、精神保健衛生士、保健師、助産師、看護師、保育士の有資格者
- 心理学および関連領域の大学院修士課程在籍または修了者
- 4年制大学を卒業後、カウンセリングの基礎課程を修了した者(基礎的な学習を週1回1年以上修めた者)
家族相談士養成講座のカリキュラムは”42コマ”あり、家族と社会に関するものが”16コマ”、家族カウンセリング(理論と実習)”26コマ”となっています。家族の心理学や社会学、家族システム論など、家族カウンセリングを体系的に学びます。
カウンセリングの技法と実習が重視されています。養成講座の3分の2以上の出席すると講座修了書が交付されます。
①家族診断士養成講座の費用
受講料162,000円(税込) , 資料代他 10,800円(税込)
②家族診断士養成講座の実施期間
2016年の場合は、5月~11月の土曜または日曜日(毎月3~4回程度)、合計で21日となっています。
③家族相談士資格認定試験
養成講座修了書を取得した方は、家族心理士・家族相談士資格認定機構が実施する家族相談士資格認定審査の受験資格が得られます。認定試験は、筆記審査と面接審査があります。2016年の場合は、2月上旬に筆記審査、3月上旬に面接審査でした。会場は東京です。
④資格認定審査に関る費用
- 申請書類請求費 : 1,000円
- 資格審査料 : 20,000円
- 認定登録料 : 30,000円
※合計:51,000円 が必要になります
⑤家族相談士の資格更新費用
家族診断士の資格を維持するためには5年毎の更新が必要になります。費用は下記の通りです。
- 資格更新申請費用 : 10,000円
- 資格更新登録料 : 20,000円
※合計:30,000円 が5年ごとに必要になります。
【3】
家族相談士の活動の場(就職・仕事・求人)
家族相談士の就職・求人については、教育・福祉関係・医療機関・各種相談機関などさまざまな仕事があります。下記は具体的な就職先の例となりますので、どのような場所で働きたいのか、検討の参考にしてみてください。
家族相談士資格を活かして働く仕事の一例(求人等)
1. 教育関係機関
教育関連機関の求人としては、保育園・幼稚園・小学校・中学校・高等学校・大学・塾・養護学校などで家族相談士資格を活かし働く事が可能です。
2. 福祉関係
福祉関係の求人としては、高齢者施設・身体障害者施設・養護施設・福祉作業所などで家族相談士資格を活かし働く事が可能です。
3. 病院関係
病院関係の求人としては、各種総合病院・クリニックなど家族相談士資格を活かし働く事が可能です。
4. 地域/社会
地域/社会で働く場合は、自治体の家族相談・電話相談・健康な家族つくりの援助/指導 などがあります。
5. 各種啓蒙活動
心理カウンセラーとしての独立開業的な働き方になりますが、講演・セミナー講師、家庭関係学習会、家族カウンセリングの普及活動などを通じた収益化を考えることも可能です。
6. その他
その他の求人としては、家庭裁判所関係などで一定の需要があり、家族相談士資格を活かし働く事が可能です。
家族相談士の求人の実態
家族相談士の資格は、社会的な認知度は決して高くはありませんので、この家族相談士資格を採用要件とする求人は残念ながらほとんどありません。医療関係や福祉関係の仕事をされている方が、スキルアップのために取得するケースが多くなっています。
また前述した通り、家族相談士の資格を取るための条件として、学会・協会への在籍実績、カウンセラーの有資格者、医師・看護師・保育士などの有資格者など…がありますので、これらの条件をクリアしていない”ゼロから”の状態で家族相談士を目指すのはとても大変です。
このような現状ですので、仕事(収入)のために家族相談士を目指すというよりも、家族相談士の勉強をして、自分自身と家族の調和の為に活かしていくというのも素敵なことではないでしょうか。
もし、家族相談士の資格を取得して心理カウンセラーを目指したいのであれば、民間の心理カウンセラーの資格を取得する事も有効です。
学校などの公的機関で働くのは難しいですが、民間の心理カウンセラーの資格を活用して、独立開業したり、民間企業に勤めたりして、家族に対する心理的な支援や指導を行うことも可能です。
この機会に心理カウンセラーの資格を取得してみてはいかがでしょうか。